CD-ROM版尾道写真集
トップページ 尾道写真散策 尾道まち案内 作者メッセージ商品案内購入方法通信販売者の表示

作者メッセージ

「下手な写真家の千五百枚の写真集 尾道」 撮影/著作 坂井敬樹

「尾道」という所は、風光明媚・山紫水明という言葉がピッタリ当てはまる町である。古より頼山陽、菅茶山、田能村竹田等多くの文人墨客が激しく往来している。
 志賀直哉は、「六時になると上の千光寺で刻の鐘をつく。ごーんとなると、すぐゴーンーと反響が一つ、また一つ、それが遠くから帰って来る・・・・・。」に始まる『暗夜行路』の想を練り、林芙美子は、あの有名な「海が見えた。海が見える。五年振りに見る尾道の海はなつかしい。・・・」の『放浪記』を書いている。
 また、映画のロケ地としても、全国にその名を馳せている。小津安二郎の『東京物語』が有名である。昭和二十八年に公開された。著作権法によると、映画の著作物は、公表後五十年で著作権が消滅する。ということは、平成十五年で著作権が消尽する。このまま消滅させるには忍びないということから、急遽、先国会で、映画の著作物の保護期間を七十年に延長した。
 それほどまでに名作なのである。一国の法律までも変える力があったのだ。もちろん、他のアニメ作品(「千と千尋の神隠し」等)の法的保護を考えた結果であろうが、直接の動機は、やはり『東京物語』なのである。
 最近では、大林宣彦の「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」の尾道三部作。新・尾道三部作として、「ふたり」「あした」「あの夏の日」がある。若い人たちが、ロケマップを手にして、ロケ地めぐりをしている姿は、尾道の風物詩といっても過言ではないだろう。
 五十本以上の劇場映画が、この尾道で撮られている。テレビの尾道特集は、ローカル、全国放送をあわせると、何本あるのか見当もつかない。
 千光寺の除夜の鐘も全国放送された。したがって、「尾道」という名前を知らない人は、ほとんどいないと思われる。
 「尾道」は、単に自然の景観が良いという「自然的景観」だけではなく、「歴史的景観」も兼ね備えているのである。自然的景観と歴史的景観がさりげなく、融合している町なのである。町全体が、そして市民生活の場が一体となって、尾道独特の景観をつくっているのである。
 「尾道」の歴史は古く、奈良時代にさかのぼります。聖徳太子が浄土寺を創建したのは、西暦六百十三年と伝えられています。西国寺は七百二十九年、千光寺は八百六年に創建されたと伝えられています。いずれも、千数百年前にさかのぼります。戦火に焼けることもほとんどなく、千数百年前の姿を、今でも見ることができるのです。千三百三十六年には、足利尊氏が浄土寺で戦勝祈願をしたことは、歴史書に明らかです。
 「尾道」は天然の良港で、室町時代に第一期の黄金期をむかえました。第二期の黄金期は江戸期ということになりましょうか。私事で恐縮ですが、我が家も、「大鍛冶屋」の屋号で北前船の錨を造っていたのです。井桁の登録商標(現在は住友の商標)でした。商圏の遠くは、蝦夷、択捉、国後。そして東北、北陸などです。「大鍛冶屋」の初見は真言曼荼羅にあり、千七百九十一年です。
 さしもの「大鍛冶屋」も陸上交通に押され、昭和初期に倒産してしまったのです。尾道特産は、かっては、錨、畳表、そして酢でした。酢を除いて、錨、畳表は姿を消したようです。酢は商店街の真ん中で、尾道造酢(株)が醸造酢を作っています。海産物も尾道特産と言えるでしょう。
 かくして、数々の豪商を輩出してきました。豪商たちは文化人でもあったのです。ですから文人墨客が激しく往来したのです。「文学のこみち」を歩いただけでも、そのことは理解できると思います。
 「尾道」は幸いにして戦火に遭っていません。神社仏閣が多いのも、黄金期の名残でしょうか。現在、「国際芸術文化都市」を標榜しております。尾道大学に「芸術文化学部・美術学科」を創設したのも、これと無関係ではないでしょう。
 このように自然的景観、歴史的景観を併せ持つ尾道。人情も厚く親切です。一度「尾道」に来て写真を撮ってください。とにかく、「尾道」でカメラを持って、細い坂道を迷ってください。意外な発見があるかも知れません。新鮮な目で「尾道」を見てほしいのです。
 写真コンテストを実施するよう長年要望してきましたが、ヤット実現しました。隔年の実施です。「尾道」は、被写体は豊富です。同じ場所からでも、季節、天候、時刻などにより、それぞれ変わった表情を「尾道」は見せてくれます。
 「写真のまち尾道四季展」に応募してください。大賞三十万円、金賞二十万円、その他の賞で、計六十名近くが入賞の栄に輝くことになります。副賞としては、「尾道特産」がもらえるはずです。私の下手な写真が、皆様方がこれから尾道を撮影される参考になれば、これに優る喜びはありません。                 

「おのみちへきてつきゃーしゃー」「まってるけーの」


CD−ROM版尾道の写真集TOPへ戻る


注意:このウェブに関わるコンテンツは全て(有)備後レポート社の著作物です。
   当社に無断でコピー、転載することは著作権の侵害になりますのでご注意ください。
   リンクを張っていただくのは大歓迎です。ご自由にどうぞ